
登録概要と基本データ
サブタイトル:徳川家康を祀る東照宮と神仏習合の聖地
国 / 大陸:日本(栃木県) / アジア
種別:文化遺産
登録年:1999年
登録基準:①、④、⑥
キーワード
東照宮、二荒山神社、2社1寺、神仏習合、勝道上人、家康、天海、寛永の大造替、権現造、陽明門、三猿像、八棟造り、神仏分離令
世界遺産の紹介
旅人なかむー
「ここが日光かぁ!山に囲まれていて、空気がピンと張り詰めてるね。」
案内人イーサン
「そうなんです。『日光の社寺』は東照宮・二荒山神社・輪王寺の“2社1寺”に属する103棟の建造物が登録対象なんですよ。」
旅人なかむー
「2社1寺って珍しいね。神社とお寺が一緒に世界遺産になってるんだ。」
案内人イーサン
「ええ、ここは神仏習合の聖地です。766年に勝道上人が山岳信仰と仏教を融合させたのが始まりなんです。」
旅人なかむー
「自然信仰と仏教が一緒になってるって、日本らしいね。」
案内人イーサン
「そして江戸時代になると東照宮が造られました。家康を祀る神社で、家康の側近であった天海が、三代目将軍家光時代に整備したんですよ。」
旅人なかむー
「家康までここに関わってるのか!幕府の威光を見せつける場所だね。」
案内人イーサン
「その通りです。1636年には“寛永の大造替”と呼ばれる大規模な工事が行われ、日本中から職人が集められました。」
旅人なかむー
「なるほど〜!あの豪華な装飾はそのときの職人技なんだね。」
案内人イーサン
「そうなんです。特に“権現造”という複雑で豪華な建築様式で社殿群が整えられました。陽明門や三猿像はその代表です。」
旅人なかむー
「陽明門って“日暮れの門”って言われてるんでしょ?見てると一日が暮れるくらい飽きないってやつ!」
案内人イーサン
「よくご存知ですね。そして有名な“三猿像”、見ざる・言わざる・聞かざるも子どもの成長を教える寓意なんですよ。」
旅人なかむー
「へぇ〜!ただの飾りじゃなくて意味が込められてるんだね。」
案内人イーサン
「さらに二荒山神社は“八棟造り”という独特の建築で、日光の山岳信仰の中心でもあります。」
旅人なかむー
「お寺と神社、そして山岳信仰まで一緒になってるのが日光らしいなぁ。」
案内人イーサン
「でも明治になると“神仏分離令”で仏教色が排除されました。それでも今も神仏習合の名残が残っているんです。」
旅人なかむー
「なるほど…。日光ってただ観光名所ってだけじゃなくて、日本の宗教の変化や政治の力も映し出してるんだね。」
案内人イーサン
「そうなんです。日光の社寺は、自然・信仰・政治が一体となった日本文化の縮図なんですよ。」
対策ポイント
- 2社1寺:東照宮・二荒山神社・輪王寺
- 神仏習合の聖地、奈良時代に勝道上人が開山
- 東照宮:家康を祀る、天海と家光が整備
- 寛永の大造替(1636年)で豪華な権現造社殿群完成
- 陽明門・三猿像が有名
- 二荒山神社:八棟造り
- 明治の神仏分離令で仏教要素が排除

おすすめ教材
・くわしく学ぶ世界遺産300<第6版> 世界遺産検定2級公式テキスト
・世界遺産検定公式過去問題集1・準1・2級【2025年度版】
Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。